産学官連携センター産学官連携支援部門では、担当する教職員が活躍する研究分野において最先端の研究を行っている講師陣をコーディネートし、技術の最新情報と開発動向、適用製品の開発状況や市場の展望等をテーマにしたセミナーを年4回にわたり開催しています。
本学教職員・学生、民間等外部の機関の技術者および研究者等
先進国などでの高齢化や人口減少による人出不足の流れの中、人や物のモビリティの確保は今後益々重要になっていきます。国内では2014年に内閣官房主導で「官民ITS構想・ロードマップ」が策定され2021年まで毎年更新され、2024年にはデジタル庁主導で、新たに「モビリティ・ロードマップ2024」が策定されました。
人や物のモビリティの実現には自動運転および高度運転支援を支える各種技術の更なる研究が不可欠であり、本セミナーでは本学での研究事例を紹介します。
本セミナーでは、招待講演として、内閣府プロジェクトSIP第2期 自動運転 プログラム・ディレクター葛巻清吾様より「自動運転実現に向けた日本政府の取組みと今後の展望」を講演いただきます。そして、「次世代モビリティに貢献する先進技術」として、本学での研究事例をデバイスからシステムの順番で3件紹介します。
現地参加者のみにはなりますが、本セミナー終了後には事前申し込みの会費制(会費は2,000円)で交流会を開催します。ご自由にご歓談ください。
第131回研究開発セミナー | ||
---|---|---|
日時 | 2024年9月25日(水)15時00分から17時15分 | |
開催方法 | 電気通信大学100周年記念ホールおよびZoomによるハイブリッド開催 学内マップ(番号:70) ※対面参加については、会場規模の関係から40名(抽選)とさせていただきます。対面参加の可否についてはお申込み締切後(9月10日(火)以降)にご連絡差し上げます。 |
|
主催 | 電気通信大学産学官連携センター | |
後援 | 一般社団法人 目黒会(電気通信大学同窓会) 一般社団法人 首都圏産業活性化協会(TAMA協会) 多摩信用金庫 ITS情報通信システム推進会議 特定非営利活動法人 ITS Japan |
|
参加費 | 無料 | |
お申し込み方法 | 参加ご希望の方は下記お申込みフォームに必要事項を記載してご登録ください。 お申し込みフォーム 申込み締切り: 【対面】9月10日(火)17時まで 【オンライン】開催当日まで申込み可能 |
|
プログラム | 15時00分から 15時05分 |
開会挨拶大須賀 昭彦(産学官連携センター長) |
15時05分から 15時45分 |
招待講演「自動運転実現に向けた日本政府の取組みと今後の展望」 |
|
15時45分から 15時55分 |
休憩 |
|
研究事例紹介 |
||
15時55分から 16時20分 |
研究紹介1「外界の正確な認識のためのシリコン製赤外線検出デバイスの研究開発」 菅 哲朗(機械知能システム学専攻 教授) |
|
16時20分から 16時45分 |
研究紹介2「車載レーザスキャナで取得した点群からの道路周辺物体の検出技術」 増田 宏(機械知能システム学専攻 教授) |
|
16時45分から 17時10分 |
研究紹介3「ミリ波車載センサのための高分解能イメージングと多重散乱波に基づく見通し外歩行者識別」 木寺 正平(情報・ネットワーク工学専攻 教授) |
|
17時10分から 17時15分 |
閉会挨拶樋口 隆信(産学官支援部門長) |
|
17時35分から 18時35分 |
交流会(会費制で事前申し込み必要。会費は2,000円、ただし学生は無料。) |
|
問い合わせ窓口 | 電気通信大学産学官連携センター メールアドレス:r-day@sangaku.uec.ac.jp |
第126回以前の開催については産学官連携センターウェブサイトをご覧ください。
産学官連携センター 産学官連携支援部門