清 雄一
SEI Yuichi
LABO URL:http://www.sei.lab.uec.ac.jp/
J-GLOBAL ID: 200901063838579558
Researchmap会員ID: 5000092692
新着情報
横山治輝さん(Ⅰ類(情報系)4年)がDEIM2025で学生プレゼンテーション賞を受賞
浅古瑞穂さん(情報学専攻博士前期2年)がSMASH25 Winter Symposiumで優秀賞を受賞
鳥越湧真さん(情報学専攻博士前期2年)が第31回ソフトウェア工学の基礎ワークショップにおいて貢献賞を受賞
浅古瑞穂さん(情報学専攻博士前期2年)が第23回情報科学技術フォーラムにおいてFITヤングリサーチャー賞を受賞
【ニュースリリース】新しいプライバシー保護データ解析プロトコル「local-noise-free protocol」を開発 ~安全で高精度な頻度分布の推定を可能に~
2024-04 ~ | 国立情報学研究所 客員教授 |
2023-10 ~ | 株式会社三菱総合研究所 シニアフェロー |
2023-04 ~ | 電気通信大学 大学院情報理工学研究科教授 |
2022-04 ~ | 早稲田大学 持続的環境エネルギー社会共創研究機構 環境エネルギーシステム総合研究所招聘研究員 |
2018-01 ~ 2023-03 | 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 情報学専攻准教授 |
2013-02 ~ 2022-09 | 株式会社三菱総合研究所 客員研究員 |
2019-10 ~ 2022-03 | 科学技術振興機構(JST) さきがけ研究員 |
2018-03 ~ 2022-03 | 早稲田大学 熱エネルギー変換工学・数学融合研究所招聘研究員 |
2013-01 ~ 2017-12 | 電気通信大学 助教 |
2009-04 ~ 2012-12 | 株式会社三菱総合研究所 研究員 |
2006-04 ~ 2009-03 | 東京大学 情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻 博士課程 |
2004-04 ~ 2006-03 | 東京大学 情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻 修士課程 |
2000-04 ~ 2004-03 | 東京大学 |
1997-04 ~ 2000-03 | 長崎県立長崎南高等学校 |
2025-04 ~ 2029-03 | モダリティ・時空間・公開性が多様な知識グラフの対話インターフェースの開発 |
2025-04 ~ 2029-03 | 信頼されるAIに向けた制約推論 |
2025-04 ~ 2028-03 | 送信ドメイン認証と機械学習を用いた送信者レピュテーションの構築手法に関する研究 |
2024-04 ~ 2028-03 | 生成AI遍在社会におけるプライバシ保護基盤の創成 |
2023-04 ~ 2027-03 | SNS・IoT・オープンデータ融合マイニングによる施策に対する人々の行動変化予測 |
2025-04 ~ 2026-03 | シャッフル差分プライバシーの安全性と有用性の向上に関する研究 |
2024-04 ~ 2025-03 | シャッフル差分プライバシーの安全性と有用性の向上に関する研究 |
2021-04 ~ 2025-03 | ユビキタス機械学習社会におけるプライバシ保護基盤 |
2023-07 ~ 2024-03 | 低GWP冷媒の熱伝達特性の予測技術に関する研究 |
2022-10 ~ 2024-03 | 社会課題解決に向けたパーソナルデータ活用機械学習モデルとプライバシ |
2019-10 ~ 2023-03 | Web/IoT横断的プライバシ保護データ解析基盤 |
2018-08 ~ 2023-03 | 省エネ化・低温室効果を達成できる次世代冷凍空調技術の最適化及び評価手法の開発 |
2019-04 ~ 2022-03 | 大規模なパーソナルデータに向けた局所型プライバシー保護技術の研究 |
2018-04 ~ 2022-03 | 行動の意図を把握するソーシャルセンサ~物理センサ融合マイニング基盤 |
2018-04 ~ 2022-03 | IoT向け自律協調自己適応機構とその形式検証手法の研究 |
2018-06 ~ 2021-03 | 適応型プライバシ保護機能を有するIoTデータ解析基盤 |
2017-04 ~ 2021-03 | オープンデータ社会におけるプライバシ漏洩リスクの特定と保護基盤 |
2016-09 ~ 2021-03 | 第2期enPiT (Education Network for Practical Information Technologies: 成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成) |
2019-04 ~ 2020-03 | 必要な知識を自動的に獲得して結論を導出する推論フレームワークの研究 |
2018-04 ~ 2019-03 | 河川水位データの異常値検出 |
2016-04 ~ 2019-03 | 緊急度に応じたデータ処理のためのビッグデータ虫眼鏡の研究 |
2017-04 ~ 2018-03 | 年金給付システムに係る法令工学文献調査 |
2016-10 ~ 2017-03 | 匿名化アルゴリズムおよび匿名化データ分析手法に関する研究2 |
2016-06 ~ 2017-03 | 超上流を重視したプロジェクトマネジメント改善フレームワークの調査研究とその拡張 |
2016-04 ~ 2017-03 | プライバシ保護ディープラーニングのためのニューラルネットワークモデル構築手法の提案 |
2014-04 ~ 2017-03 | ユビキタスコンピューティング環境におけるユーザ情報匿名化手法の研究 |
2014-04 ~ 2017-03 | アスペクト指向 models@run.time システムの効率的な実行時形式検証 |
2016-04 ~ 2016-09 | 匿名化アルゴリズムおよび匿名化データ分析手法に関する研究 |
2014-10 ~ 2015-03 | 無線センサネットワークの信頼性向上に向けた自己適応フレームワーク |
2013-08 ~ 2015-03 | ユビキタスコンピューティングにおけるユーザ情報の匿名化に関する研究 |
2025-02 ~ | IEEE Computer Society Tokyo/Japan Joint Chapter Secretary |
2024-08 ~ | International Conference on Health Informatics, Intelligent Systems and Networking Technologies Advisory Committee Chair |
2023-04 ~ | データ合成技術評価委員会 委員 |
2022-04 ~ | 情報処理学会 知能システム研究運営委員会 運営委員 |
2021-04 ~ | 日本機械学会 環境工学部門 サーモインフォマティクス研究会 幹事 |
2019-04 ~ | 日本ソフトウェア科学会 マルチ・エージェントと協調計算研究会 (MACC) 運営委員 |
2024-06 ~ 2028-06 | 電子情報通信学会 和文論文誌D編集委員会 和文論文誌編集委員 |
2023-06 ~ 2025-06 | 電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究専門委員会 専門委員 |
2023-02 ~ 2025-01 | IEEE Computer Society Tokyo/Japan Joint Chapter Treasurer |
2022 ~ 2024 | International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI) Program Committee Board |
2023-01 ~ 2023-12 | 第9回プライバシーワークショップ (PWS2023)実行委員会 委員 |
2022-11 ~ 2023-10 | FIT 2023 担当委員 |
2021-06 ~ 2023-06 | 電子情報通信学会 人工知能と知識処理 研究専門委員会 委員長 |
2021-11 ~ 2022-10 | FIT2022 担当委員 |
2018-06-01 ~ 2022-05-31 | 情報処理学会 論文誌ジャーナル/JIP編集委員会 編集委員 |
2020-11 ~ 2021-10 | FIT2021 プログラム委員 |
2019-04-01 ~ 2021-03-31 | 電子情報通信学会 人工知能と知識処理 研究専門委員会 副委員長 |
2021 ~ 2021 | International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI) Program Committee |
2019-11 ~ 2020-10 | FIT2020 担当委員 |
2018-04-01 ~ 2020-03-31 | 情報処理学会 知能システム研究運営委員会 幹事 |
2018-11 ~ 2019-10 | FIT2019 担当委員 |
2017-04-01 ~ 2019-03-31 | 電子情報通信学会 人工知能と知識処理 研究専門委員会 幹事 |
2017-04 ~ 2019-03 | 日本ソフトウェア科学会 マルチ・エージェントと協調計算研究会 (MACC) 主査 |
2015-11-05 ~ 2016-03-11 | 経済産業省「先端課題に対応したベンチャー事業化支援等事業(ITベンチャー等によるイノベーション促進のための人材育成・確保モデル事業)」における「政府等におけるIT等調達等のスキル等に関する研究会」 委員長 |