Google Translate
Google Translate

イベント情報

総合コミュニケーション科学学会 第3回シンポジウム【10月5日ハイブリッド開催】

2024.08.27

近年、拡大の一途をたどる種々の格差や分断は、文科系と理科系、官と民、アカデミズムと社会・市民などを隔てる壁の解消を必要としています。
そのためには、壁に潜在する問題の本質を理解し、「総合コミュニケーション科学」が唱える「コミュニケーション思考」によって、科学技術の総合的融合を目指す必要があります。2022年3月25日、上記の考え方を共有する有志が集い「総合コミュニケーション科学学会」を設立し、2年が経過しました。
第3回シンポジウムでは総合テーマ「DX時代・ウェルビーイング社会に向けたコミュニケーションのあり方」のもと、

  • ① 障害者や高齢者を含む誰にとっても円滑なコミュニケーションが実現するようコミュニケーション・リテラシーのあり方
  • ② 人とAIとの共生社会の到来にむけてAIのコミュニケーション機能・役割
  • ③ コミュニケーションの実践~オープンイノベーションの仕組み創り~
  • ④ 人間の安全・安心な社会生活のためのコミュニケーション・情報のあり方

についての講演および講師等の先生方、参加者との総合討論会を行います。
改めて、総合コミュニケーション科学とは何か、未来社会創造にどのように活かせるのか、未来社会創造と総合コミュニケーション科学の重要性と実践について、議論を深めたいと思います。

総合コミュニケーション科学学会 第3回シンポジウム「DX時代・ウェルビーイング社会に向けたコミュニケーションのあり方」
日時 2024年10月5日(土曜日)13時00分から17時10分
開催方法 電気通信大学西9号館201室およびZoomによるハイブリット開催
参加費 無料
主催 総合コミュニケーション科学学会
共催 電気通信大学総合コミュニケーション科学推進室
後援 国立大学法人電気通信大学
株式会社キャンパスクリエイト
一般社団法人目黒会
一般社団法人首都圏産業活性化協会(TAMA協会)
プログラム 総合司会
嶋田 浩一 氏(総合コミュニケーション科学学会 理事/NPO法人ちょうふの風 施設長)
13時00分から
13時10分
挨拶
林 大樹 氏(総合コミュニケーション科学学会 会長)
13時10分から
13時20分
挨拶
奥野 剛史(電気通信大学総合コミュニケーション科学推進室長/副学長(教育担当))
13時20分から
14時00分
基調講演
テーマ:「DX時代・ウェルビーイング社会に向けたコミュニケーションのあり方」
西 久美子 氏(総務省情報流通行政局 情報活用支援室長)
14時00分から
14時40分
講演1
テーマ:「OMOTENASHIができるAIとは?」
栗原 聡 氏(慶應義塾大学理工学部 教授/一般社団法人人工知能学会 会長)
休憩(10分)
14時50分から
15時30分
講演2
テーマ:「国内のバイオサイエンスエコシステムの現状とアステラス製薬の取り組み」
後藤 正英 氏(アステラス製薬 オープンイノベーションマネジメント長)
15時30分から
16時10分
講演3
テーマ:「人の予測力・活動力を向上させる曖昧情報でのコミュニケーション」
田中 健次(電気通信大学産学官連携センター 副センター長)
休憩(10分)
16時20分から
17時00分
パネルディスカッション
モデレータ:久野 美和子(総合コミュニケーション科学学会 副会長/総合コミュニケーション科学推進室 客員研究員)
登壇者:梶谷 誠(総合コミュニケーション科学提唱者/学長顧問)、西 久美子 氏、栗原 聡 氏、後藤 正英 氏、田中 健次
17時00分から
17時10分
閉会挨拶
橋山 智訓(総合コミュニケーション科学学会 副会長/情報学専攻 教授)
お申し込み お申し込み締め切り:2024年9月30日(月)
※お申し込みの方には、学会シンポジウム実行委員会より、会場やZoomのご案内をお送りします。
※会員の方には、本学会のメーリングリストでお知らせします。
問い合わせ窓口 久野 美和子(総合コミュニケーション科学推進室 客員研究員)
メールアドレス:kunomi@uec.ac.jp

今回紹介する講演概要

「DX時代・ウェルビーイング社会に向けたコミュニケーションのあり方」
西 久美子 氏(総務省情報流通行政局 情報活用支援室長)

コミュニケーションは、相互理解を深め、人生をより豊かに生きていく上で不可欠なものです。障害者や高齢者にとっても円滑なコミュニケーションが実現するよう、ICT機器のバリアフリー・アクセシビリティ確保が重要です。また、SNSの利用拡大、インターネット利用の低年齢化など昨今の課題を踏まえ、デジタル空間で責任ある行動を取ることができるよう、幅広い世代のICTリテラシー向上を実現すべく、社会全体で取り組んでいく必要性を感じています。

「OMOTENASHIができるAIとは?」
栗原 聡 氏(慶應義塾大学理工学部 教授/一般社団法人人工知能学会 会長)

AIが誕生してもうすぐ70年、生成AIで第3次AIブームはさらに加熱している中、そろそろ道具型AIの時代は終焉を迎え、自律型AIの時代に入ろうとしています。これにより人とAIとの共生社会の到来も現実味を帯びてきますが、そのための重要なキーワードが日本ならではの「OMOTENASHI」です。今回は、OMOTENASHIができるAIとはどういうAIであり、それが実現されることでどのような人とAIとの共生社会が実現されるのかについて考察します。

「国内のバイオサイエンスエコシステムの現状とアステラス製薬の取り組み」
後藤 正英 氏(アステラス製薬 オープンイノベーションマネジメント長)

世界のバイオサイエンス業界において、オープンイノベーション活動に基づくエコシステム構築の重要性は年々増しています。今回は日本のエコシステムの現状とその課題を共有させていただくとともに、アステラス製薬がどのように課題解決に向けてオープンイノベーション活動を推進しているかをご紹介します。

「人の予測力・活動力を向上させる曖昧情報でのコミュニケーション」
田中 健次(電気通信大学産学官連携センター 副センター長)

トラブル回避のために、正確な情報を提示することが効果的と考えがちですが、そこには落とし穴があります。車の運転者に、交差点の手前でリスクを正確に提示すると、その提示リスクのみに意識が集中し、他のリスクに気づき難くなることが分かっています。むしろ曖昧な情報提示に留めることで、さまざまなリスクへの予測力の向上が得られるのです。多くのコミュニケーションの場でも、曖昧な情報を共有することで、ヒトの活動力アップが期待されます。 健康行動への活用などの例を紹介します。

イベント情報
過去のニュースを見る