UECダイバーシティ基金
多様性から新たな価値の創造へ
-
設置趣旨
-
活動報告
男女共同参画・ダイバーシティ戦略推進室は、性別、国籍、年齢および障がいの有無などにかかわらず、多様な個性が力を発揮し共存していくため、そして、男女共同参画・ダイバーシティ推進のため、ライフイベントと仕事の両立、ダイバーシティ研究環境の実現に向けて、UECならではのオリジナリティある活動を実施する必要があります。
ダイバーシティを強力に推進し、その活動を持続可能なものにするためには、安定的な予算や人員を確保する必要があるため、この度、本学のダイバーシティを推進することを目的に「UECダイバーシティ基金」を創設いたします。
是非とも本趣旨にご賛同を賜り、皆様のご支援、ご協力をいただきますよう心よりお願い申し上げます。
ご寄附は、下記1~4を持続的・永続的に可能な体制とするため役立たせていただきます。
- 意識醸成を目的とした人と人をつなげるネットワーク形成支援
- 安心して過ごせる場所の整備
- 女子学生比率向上を目指した匠ガールプロジェクトの拡充および、本学女子学生による母校訪問事業の拡大
- その他、ダイバーシティ推進に必要な事業
男女共同参画・ダイバーシティ戦略推進室の活動
本学では、教育研究活動を進化させる総合戦略として、「D.C&I.戦略」を打ち出しています。すなわち、「D=ダイバーシティ」を尊重し、「C=コミュニケーション」を活性化させて、「I=イノベーション」の持続的創出を目指すというものです。多様な個人(国内外の研究者、女性研究者、学生)、多様な組織(国内外の大学・研究機関、大中小企業、ベンチャー企業、国際機関)、多様な地域(国内外の都市、地方)との連携の拡大と深化、深い相互理解と触発促進を思想の根本としています。
戦略室は、このD.C.&I.戦略を推進する重要なミッションを担っており、性別、国籍、年齢及び障がいの有無などにかかわらず、多様な個性が力を発揮し共存していくため、そして、男女共同参画・ダイバーシティ推進のため、ライフイベントと仕事の両立、ダイバーシティ研究環境の実現に向けて、UECならではのオリジナリティある活動を行ってまいります。
この活動には、学内外の関係者の深い理解と応援が不可欠です。本学が研究分野におけるダイバーシティ社会の実現の一翼を担う存在となるよう、頑張ってまいります。これからもこれまで以上のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
戦略室では、以下の取り組みを行っています。詳細は戦略室のホームページをご覧ください!
<最近の取り組み>
① 「女子新入生のための交流会」2025年4月16日開催
この春から電通大で学び始めた女子新入生を対象に、生協食堂で交流会を開催しました。
基金のおかげでケーキなども提供できましたので、より和やかな雰囲気で昨年を上回る新入生23名が楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
少数派である女子新入生が安心して大学生活のスタートを切るための、貴重な機会を得ることができましたのも、ご寄付の賜物かと存じます。
② 講演会「AIと生きる、AIを活かす」2025年4月19日開催
UEC WOMAN女子会(目黒会女性会員の会)主催の「袖振り合うも、UEC WOMAN女子会10周年祭り」において、公立はこだて未来大学教授・電気通信大学監事の美馬のゆり先生にご講演いただきました。
美馬先生のご専門であるAI に関する知識を共有していただき、参加者である電通大OGが新たな視点を得る機会になったものと存じます。