|
|
|
- 大学プレスセンターニュースダイジェスト "データ科学とデザイン思考でAIを超えた知の創造に挑む"
本学が新設するデザイン思考・データサイエンスプログラムを紹介 【2023年3月28日 サンデー毎日 4月9日号】
-
|
|
- "三五基金、助成金18件決定 初の贈呈式開催"
梶川翔平准教授(機械知能システム学専攻)が研究する金属薄板の圧縮加工法の開発が助成テーマに選定 【2023年3月24日 日刊工業新聞Newsウェーブ21】
-
|
|
|
|
|
|
- "お宝拝見 和算資料 日本学士院"
日本学士院に所蔵されている和算の書籍について目録を作成した佐藤賢一教授(共通教育部)のコメントが掲載 【2023年3月16日 毎日新聞】
-
|
|
- "オンラインシンポジウム「路車連携による自動運転社会の実現」「未来の移動」へ日進月歩"
坂本真樹教授(情報学専攻)が自動運転における質感がわかるAIについて語るパネル討論の模様が掲載 【2023年3月15日 読売新聞朝刊】
-
|
|
- "高校情報科で討論・授業報告 情報処理学会が大会"
本学で開催された情報処理学会全国大会のパネル討論会での成見哲副学長(入試担当)のコメントが掲載 【2023年3月13日 日本教育新聞】
-
|
|
- "食べられるドローンで救命 米やゼラチンでロボ、環境にも優しく"
新竹純准教授(機械知能システム学専攻)らが開発した可食ロボットの実用化に向けた実験の様子やコメントが掲載 【2023年3月13日 日本経済新聞電子版】 【2023年3月10日 日経産業新聞】
-
|
|
|
|
- "ヘビ型新ロボに期待 無線制御実現へ開発継続"
田中基康教授(機械知能システム学専攻)と東京エネシスなどが共同開発した高線量エリアでの活用を想定したヘビ型ロボットが掲載 【2023年3月8日 電気新聞】
-
|
|
|
|
|
|
- ウクライナ支援の一環で特任研究員として本学に在籍しているShvets博士が芳原容英教授(情報・ネットワーク工学専攻)とともにJ:COMチャンネル「ジモト応援!東京つながるNews」に出演
【番組】J:COMチャンネル「ジモト応援!東京つながるNews」 【日時】2023年2月24日(金)17時00分~17時24分
-
|
|
- 新竹純助教(機械知能システム学専攻)が可食ロボットおよびソフトロボティクスの研究についてテレビ東京「探究の階段」で紹介
【番組】テレビ東京「探究の階段」 【日時】前編:2023年2月16日(木)22時58分~23時6分 後編:2023年2月23日(木)22時58分~23時6分
-
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- 石垣陽特任准教授(情報学専攻)と横川慎二教授(i-パワードエネルギー・システム研究センター)が行った「保育園におけるエアロゾル感染対策」の実証実験が紹介
【2023年2月1日 保育ナビ2023年3月号】
-
|
|
- "子どもと騒音 在宅勤務増え新たな苦情も"
片岡寛子特任助教(男女共同参画・ダイバーシティ戦略推進室)のコメントが掲載 【2023年1月30日 AERA 2023年2月6日増大号 】
-
|
|
|
|
|
|
- 本学で行われた第14回UEC杯コンピュータ囲碁大会の様子がNHK Eテレ「囲碁フォーカス」で放送
【番組】NHK Eテレ「囲碁フォーカス どこまで進化?囲碁AI~最先端の人工知能世界大会」 【日時】2022年1月25日(水)午後3時00分~3時30分 再放送:2023年1月22日(日)午後0時00分~0時30分
-
|
|
- "壊れても取り換え容易 ペロブスカイト太陽電池"
i-パワードエネルギー・システム研究センターが産学連携で取り組む研究が掲載 【2023年1月23日 日刊工業新聞】
-
|
|
|
|
- "暮らしに利用 雪と生きる 環境に負担かけず発電"
榎木光治准教授(機械知能システム学専攻)が開発した発電システムの研究を紹介 【2023年1月16日 朝日小学生新聞】
-
|
|
- 田中基康研究室(機械知能システム学専攻)および梶本研究室(情報学専攻)がテレビ朝日「じゅん散歩」で紹介
【番組】テレビ朝日「じゅん散歩」 【日時】2023年1月16日(月)午前9時55分から10時25分
-
|
|
|
|
- 中根大介助教(基盤理工学専攻)が撮影した微生物の動画をNHK総合「NHKスペシャル」で放送
【番組】NHK総合 NHKスペシャル 超・進化論(3)「すべては微生物から始まった~見えないスーパーパワー~」 【日時】2023年1月8日(日)21時15分~22時05分 再放送:1月12日(木)午前1時10分~2時00分
-
|
|
- 孫光鎬准教授(機械知能システム学専攻)の医療用レーダーを用いた研究が「子供の科学」にて紹介
【2023年1月10日 子供の科学2023年2月号(誠文堂新光社)】
-
|
|
|
|
|
|
|
|
- "研究者助成10件を決定/溶接協会"
永松秀朗助教(機械知能システム学専攻)の研究が日本溶接協会の助成事業において2023年度の支給対象に決定 【2022年12月28日 鉄鋼新聞】
-
|
|
- 宮脇陽一教授(機械知能システム学専攻)らのグループが開発した「第6の指」を紹介
【番組】日本テレビ「スッキリ」 【日時】2022年12月28日(火)午前8時00分から10時25分
-
|
|
- "捨てる雪で発電 研究へ/官民学連携「温度差」利用"
榎木光治准教授(機械知能システム学専攻)が開発した発電システムの概要が掲載 【2022年12月28日 河北新報朝刊】 【2022年12月26日 秋田魁新報朝刊、岩手日報朝刊、琉球新報朝刊、山陽新聞朝刊、佐賀新聞】
-
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- "途上国へ技術の普及を(SDGs世代)"
本学大学院で熱工学を研究する、カンボジア人留学生のオーチ・ソムオンさん(機械知能システム学専攻博士後期1年)が紹介 【2022年12月20日 日本経済新聞朝刊】
-
|
|
|
|
- 田中基康教授(機械知能システム学専攻)が大末建設株式会社と共同で開発しているヘビ型ロボットが月刊建築技術【TECHNICAL View】に掲載
【2022年12月16日 月刊建築技術 2023年1月号】
-
|
|
|
|
- "心に響くモノづくり、感性研究 段階的な実装へ"
庄野逸教授(情報学専攻)とコーセーが共同研究を行っている美容に関する取り組みが掲載 【2022年12月12日 化学工業日報】
-
|
|
- 佐々木成朗教授(共通教育部/基盤理工学専攻)による摩擦の解説がテレビ朝日「タモリ倶楽部」で放送
【番組】テレビ朝日「タモリ倶楽部」 【日時】2022年12月9日(金)深夜0時25分から0時50分
-
|
|
|
|
|
|
|
|
- 小池卓二教授(機械知能システム学専攻)らが開発した害虫・コナジラミ類を防除する振動発生装置が紹介
【2022年12月2日 日経トレンディ】
-
|
|
|
|
- 坂本真樹教授(情報学専攻)がNHKラジオ「子ども科学電話相談」に出演
【番組】NHKラジオ「子ども科学電話相談」 【日時】2022年11月27日(日曜日)午前10時05分から11時50分
-
|
|
- 田中基康教授(機械知能システム学専攻)らが開発した「地下ピット無人点検ヘビ型ロボット」が新製品・新工法紹介ページに掲載
【2022年12月1日 積算資料 公表価格版】
-
|
|
- "重力に逆らう彫刻"
児玉幸子准教授(情報学専攻)が制作した磁性流体を用いたメディアアート作品が紹介 【2022年11月24日 東京読売新聞夕刊】
-
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- "未来をつかむ相棒 開発進む国産筋電義手"
山野井佑介特任助教(機械知能システム学専攻)らが開発した5本の指を独立して動かせる国産筋電義手の概要やコメントが掲載 【2022年11月5日 毎日新聞】
-
|
|
|
|
|
|
|
|
- "みやざき七色物語/輝くひむか人"
田野俊一学長のインタビューが宮崎日日新聞みやざき七色物語に掲載 【2022年10月20日 宮崎日日新聞】
-
|
|
|
|
|
|
- "原子力発電所廃炉ロボット"
田中基康教授(機械知能システム学専攻)と東京エネシスが原子力発電所の廃炉支援のため、狭隘部で適用できるヘビ型ロボットを開発 【2022年10月17日 電気新聞】
-
|
|
|
|
|
|
|
|
- "NEC、三井住友海上、三井住友海上あいおい生命 センサー・AI用いたBPSD発症予測で実証実験"
本学が認知症高齢者のQOLの向上と家族・介護スタッフの負担軽減を実現する研究事業に参画 【2022年10月12日 保険毎日新聞】
-
|
|
- 横井浩史教授、山野井佑介特任助教(機械知能システム学専攻)の筋電義手の研究がNHK Eテレ「ハートネットTV 」で放送
【番組】NHK Eテレ「ハートネットTV」 【日時】前編:2022年10月3日(月)午後8時00分~8時30分 後編:2022年10月10日(月)午後8時00分~8時30分
-
|
|
|
|
- 山野井佑介特任助教(機械知能システム学専攻)のAI義手に関しての研究内容が「NHK NEWS おはよう日本」にて放送
【番組】NHK総合「NHK NEWS おはよう日本」 【日時】2022年10月5日(水曜日)朝7時00分~7時45分
-
|
|
- "学校でプログラミングを学び、情報技術を身につけ社会に羽ばたく"
中山泰一教授(情報・ネットワーク工学専攻)が日本における「情報」教育の変遷と教員育成の現状を紹介 【2022年10月3日 チエルマガジン 2022 高校大学版 Autumn Winter号】
-
|
|
- "アマチュア無線 人気復活の足音 巣ごもりや規制緩和が追い風 宇宙と交信、子どもら体験"
藤井威生教授(先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター)がアマチュア無線の普及と通信や電波を扱える⼈材の育成についてのコメントが掲載 【2022年9月30日 日本経済新聞夕刊】
-
|
|
- "経営ひと言/電気通信大学・田中基康教授「やりやすかった」"
田中基康教授(機械知能システム学専攻)が地下ピットを無人点検するヘビ型ロボットを大末建設と共同開発した時のコメントが掲載 【2022年9月28日 日刊工業新聞Newsウェーブ21】
-
|
|
|
|
- "(新型コロナ)空気清浄機の常識・非常識 研究者、使い方を動画で解説"
石垣陽特任准教授(情報学専攻)の感染対策で使用する空気洗浄機の選び方や効果的な使い方の解説動画を紹介 【2022年9月23日 朝日新聞 滋賀県版】 【2022年9月9日 朝日新聞 奈良県版】
-
|
|
|
|
- 本学が実施した匠ガールプロジェクト「電通大ラボ体験」の内容がJ:COMチャンネル「ジモト応援!東京つながるNews」で放送
【番組】J:COMチャンネル「ジモト応援!東京つながるNews」 【日時】2022年9月6日(火)17時00分~17時24分
-
|
|
|
|
- 本学公認サークルであるU.E.C.Wings(鳥人間サークル)が「第44回鳥人間コンテスト2022」に出場した様子が放送
【番組】読売テレビ「第44回鳥人間コンテスト2022」 【日時】2022年8月31日(水曜日)夜7時00分~9時00分
-
|
|
|
|
- "コロナ禍 大空に挑み大記録 「鳥人間コンテスト」ルポ"
本学公認サークル「U.E.C.wings」が6回目の出場をしてコメント 【2022年8月20日 大阪読売新聞】
-
|
|
|
|
- "主張/理系学生増、国挙げて実現を"
田野俊一学長が理系学生増のための提案、コメントが掲載 【2022年8月15日 日刊工業新聞】
-
|
|
- 伊藤毅志研究室(情報・ネットワーク工学専攻)で行われた視線計測装置を用いた実験の様子がNHK Eテレ「囲碁フォーカス」で放送
【番組】NHK Eテレ「囲碁フォーカス」 【日時】2022年8月14日(日曜日)午後1時05分~1時30分
-
|
|
|
|
|
|
- 坂本真樹教授(情報学専攻)がNHKラジオ「夏休み!子ども科学電話相談」に出演
【番組】NHKラジオ「夏休み!子ども科学電話相談」 【日時】2022年8月5日(金曜日)午前8時30分~11時50分
-
|
|
- 石垣陽特任准教授(情報学専攻)らが東京都調布市の商店街と行った実証実験の様子を紹介
【番組】NHK総合「ニュースLIVE!ゆう5時」 【日時】2022年8月3日(水曜日)午後5時00分~6時00分
-
|
|
|
|
- 横川慎二教授(i-パワードエネルギー・システム研究センター)の研究内容"スマホ熱中症"について放送
【番組】NHK総合「ニュースウオッチ9」 【日時】2022年7月29日(金曜日)午後9時00分~10時00分
-
|
|
- 横川慎二教授(i-パワードエネルギー・システム研究センター)のリチウムイオン電池を含んだ製品のトラブルや安全利用についての研究内容を放送
【番組】中国放送(RCC)「イマナマ!」内のニュースにて 【日時】2022年7月27日(水曜日)午後3時40分~6時56分
-
|
|
- "DIC 感性重視のもの作りに舵"
坂本真樹研究室(情報学専攻)が保有する感性(触感、質感)と人工知能(AI)に関する特許技術・知財を活用したDIC株式会社との共同研究の概要が掲載 【2022年7月26日 化学工業日報】
-
|
|
|
|
- "チーム一丸459.65メートルを記録"
本学公認サークルであるU.E.C.Wings(鳥人間サークル)が「第44回鳥人間コンテスト2022」に出場した様子が掲載 【2022年7月24日 読売新聞特別号外】
-
|
|
|
|
- "電通大のアイデアコンテストに協賛/エクシオグループ"
産学官連携センターが主催する「U☆PoCアイディア実証コンテスト」にエクシオグループが協賛し、最終のプロトタイプ審査会で協賛企業賞2件を選定 【2022年7月22日 建設通信新聞】
-
|
|
|
|
|
|
- "3大学で研究機構設立 農工大、外大、電通大 社会課題解決へ"
本学と東京農工大、東京外国語大の3大学による「西東京三大学共同サステイナビリティ国際社会実装研究機構」設立の概要が掲載 【2022年7月19日 朝日新聞】 【2022年7月9日 東京読売新聞】
-
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- "電通大、来年度からDS・AI教育6年一貫"
本学が2023年度から世界的な実務家を迎えて行う女子推薦枠も取り入れたトップクラスの教育プログラムについて掲載 【2022年7月14日 日刊工業新聞】
-
|
|
- "東京外大など3国立大、サステナ研究・実装で協定 カカオ生産課題など"
本学を含む3大学による「西東京三大学共同サステイナビリティ国際社会実装研究機構」で手掛ける社会課題解決プロジェクトの一例が紹介 【2022年7月14日 日刊工業新聞】
-
|
|
|
|
|
|
- "旧式サイバー防御、穴だらけ"
新誠一名誉教授の日本のサイバー防御が対策過信で時代遅れの現状に対してのコメントが掲載 【2022年6月27日 日本経済新聞】
-
|
|
- 山本嶺准教授(情報学専攻)のドローンを利用した研究の最前線が紹介
【番組】BSフジ「ガリレオX 第269回『ドローン研究最前線』」 【日時】2022年6月26日(日)午前11時30分〜12時00分
-
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- "なぜか感じる 気配の不思議"
梶本裕之教授(情報学専攻)が体毛に着目した「気配」に関してのコメントが掲載 【2022年6月14日 読売新聞】
-
|
|
- 坂本真樹教授(情報学専攻)がNHKラジオ「子ども科学電話相談」に出演
【番組】NHKラジオ「子ども科学電話相談」 【日時】2022年6月12日(日)午前10時05分~午前11時50分
-
|
|
|
|
- "分析 コロナ患者移送用タクシー 高速走行時換気実験で安全性実証 電通大ら研究チームが分析結果まとめる"
石垣陽特任准教授(情報学専攻)および横川慎二教授(i-パワードエネルギー・システム研究センター)を中心とする研究チームが行った走行時のタクシー車内の換気調査の実証実験結果について掲載 【2022年6月9日 交通毎日新聞】
-
|
|
|
|
|
|
- "アフラック 健康・データ利活用等テーマに共同研究、電気通信大学と産学連携で包括協定"
両者の包括締結による「調布スマートシティ協議会」の活動や今後の取り組みについて掲載 【2022年6月2日 保険毎日新聞】
-
|
|
|
|
|
|
- "電気通信大学と境交通 タクシー車内の安全環境を実証"
石垣陽特任准教授(情報学専攻)らの研究チームが行った高速走行時のタクシー車内の換気調査の実証実験について掲載 【2022年5月28日 交通界21(特別号)】 【2022年5月23日 週刊交通界21(ハイヤー・タクシー業界専門情報紙)】
-
|
|
|
|
- "ワイヤレス人材 次代へ育てよう"
藤井威生教授(先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター)が座長を務める専門家会議のコメントが紹介 【2022年5月26日 中日新聞】 【2022年5月23日 東京新聞】
-
|
|
|
|
|
|
|
|
- "独立して指動く電動義手 電通大、筋肉の動きAIで解析"
山野井佑介特任助教(機械知能システム学専攻)らの研究グループが、人工知能(AI)を使い5本指をバラバラに動かす義手を開発。山野井特任助教のコメントを掲載 【2022年5月20日 日経産業新聞】
-
|
|
|
|
- "物事の本質見抜く目を"
石垣陽特任准教授(情報学専攻)が監修した京都府の換気対策ガイドブックについて産経新聞社のニュースサイト【ひょうご発】で紹介 【2022年5月16日 産経新聞 兵庫県版】
-
|
|
|
|
|
|
- "身体拡張の可能性を秘めた「第6の指」を開発"
宮脇陽一教授(機械知能システム学専攻)らの研究が紹介 【2022年5月10日 健康情報誌ヘルシスト273号】
-
|
|
|
|
- "高速時の車内換気も万全"
石垣陽特任准教授(情報学専攻)らがタクシーを使った走行実験で安全性を検証 【2022年5月2日 東京交通新聞】 【2022年4月30日 旬刊紙ザ・タクシー】
-
|
|
|
|
- 野嶋琢也研究室(情報学専攻)の四條亮太さん(情報学専攻博士後期3年)らによる舌駆動デバイス(りっかー)を紹介
【番組】NHK総合「世界!オモシロ学者のスゴ動画祭3」 【日時】2022年4月29日(金・祝)午前8時15分~9時00分
-
|
|
- 石垣陽特任准教授(情報学専攻)の音楽会場での換気対策や、業界ガイドライン策定の様子が紹介
【番組】NHK総合「首都圏ネットワーク」 【日時】4月27日(水曜日)午後6時30分~
-
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- 中根大介助教(基盤理工学専攻)らの研究、細菌の遊泳運動を光学顕微鏡で撮影した動画がクレジットつきで紹介
【番組】NHK Eテレ サイエンスZERO 「サルもコアラもカメムシも! アニマル腸内細菌の‟超"能力SP」 【日時】2022年4月24日(日)午後11時30分~午前0時00分
-
|
|
|
|
|
|
- "調布市や生保連携 高齢者オンライン教室"
調布市は、本学およびアフラック株式会社と連携し「CDC(調布・デジタル・長寿)運動」を開始 【2022年4月18日 読売新聞】
-
|
|
- 石垣陽特任准教授(情報学専攻)らの「換気良好マップ 試験運用開始」について紹介
【番組】ジモト応援!東京つながるNews(J:COMチャンネル) 【日時】2022年4月14日(木)17時00分~17時24分
-
|
|
|
|
- "感動のざる豆腐"
田野俊一学長のコラムが日本経済新聞「交遊抄」に掲載 【2022年4月14日 日本経済新聞】
-
|
|
- 宮脇陽一教授(機械知能システム学専攻)の人工指「sixth finger」の研究が「子供の科学」にて紹介
【2022年4月8日 子供の科学2022年5月号(誠文堂新光社)】
-
|
|
|
|
|