このページの先頭です

メニューを飛ばして本文を読む

国立大学法人 電気通信大学

ここから本文です

研究・産学連携研究者情報

研究室案内 総合情報学専攻

大学院情報理工学研究科総合情報学専攻の研究室と研究内容を紹介します。

研究内容

研究室名 研究テーマ・内容
メディア情報学コース
大河原 一憲 研究室 【生物学、医用・生体工学】
『食生活や運動から体重コントロールを科学する』
体重を適正に保つにはエネルギー消費量と摂取量のバランスが大切ですが、実際には、身体をよく動かし食事を控えても適正な体重を維持できるとは限りません。そこで、「日常生活活動は1日のエネルギー消費にどのくらい貢献しているのか」「基礎代謝が高い人は太りにくいのか」「1日2食と6食はどちらがいいか」など身近なテーマから体の組成や代謝などを研究し、健康的な生活習慣のあり方を探求しています。
織田 健 研究室 【情報工学】
『ソフトウェアプログラムを自動生成する』
ソフトウェア開発を人手と時間をかけず正確に行うための研究に取り組んでいます。例えば、プログラミングを形式手法と呼ばれる数学的手法で記述すれば、バグや欠陥を探したり修正したりする手間なしにプログラムの正しさを保証できます。さらにソフトウェアに求められている機能や性能も数学的に書けば、バグのないプログラムを自動生成できる可能性があり、研究を進めています。
柏原 昭博 研究室 【情報科学、情報工学】
『新しい学習体験を提供する学習支援システムの開発』
Webなどの情報メディアを活用した学習環境の研究を進めています。特に、人工知能や認知科学の知見を活かし,学習活動のモデリングを通して、知識を学ぶだけでなく「学び方」までも学べるような新しい学習体験を提供する支援システムを設計し、様々な場面で利用可能とするためにタブレットメディアなどの新しい情報通信デバイスを用いて開発しています。
梶本 裕之 研究室 【情報工学 、映像・光工学、医用・生体工学】
『触覚を中心とした新しいヒューマンインタフェースの研究』
コンピュータと人が情報をやりとりする接点となるのがヒューマンインタフェースです。本研究室では、人の触覚を中心としたヒューマンインタフェースの研究に取り組んでおり、側頭部を圧迫して顔の向きを誘導したり、身体が金属やゴムになったような感覚を再現したり、モバイル環境でも臨場感溢れる音を体感できるシステムなど、多くのユニークな提案を行っています。
兼子 正勝 研究室 【情報科学】
『メディアコンテンツの分析・デザイン・制作』
研究対象はビデオ・CG・Webなどのメディアコンテンツ。各種メディア表現の基礎理論・分析理論の研究に加え、これらの理論をベースに動画やCGなどのメディアコンテンツの分析に取り組んでいます。さらに応用研究として、動画配信とマンガを組み合わせた新しいコンテンツや、3DWeb教材の開発など、実際のコンテンツやサービスのデザイン、制作も行っています。
児玉 幸子 研究室 【情報工学、映像・光工学】
『新素材やコンピュータ制御によるメディアアート』
メディアアート、デザインに新素材や情報技術を応用する研究に取り組んでいます。ナノサイズの強磁性微粒子が溶け込んだ磁性流体で不思議な形や構造を作り出すアートは、文化庁メディア芸術祭で部門大賞を受賞。他にもセンサテクノロジーで光るゴムボールを使ったプロジェクトなど、多彩な活動を通して、人の心に感動をもたらす作品の創造と方法論の確立を目指しています。
坂本 真樹 研究室 【情報科学、情報工学】
『言語の解析による人の「知のメカニズム」の解明』
脳や心の中で言葉がどのように理解され知識化され、その知識がどのように相互作用し、五感を刺激してイメージを喚起させるのかをテーマに、人の知のメカニズムの解明に取り組んでいます。これらの基礎研究をもとに、言葉の意味の定量化、言語生成システム、感性評価システム、文章の意味に適した色やフォントを推薦するシステムなどの開発、言葉による直観的製品開発支援も行っています。
佐藤 寛之 研究室 【情報工学】
『生物のように情報を進化させる進化計算』
情報を生物のように進化させる進化計算に注目し、特に多目的最適化のためのアルゴリズムの研究とその応用に取り組んでいます。多目的最適化とは、例えば自動車設計の走行性能と価格の関係のような、一方を追求すれば他方を犠牲にせざるを得ないものを同時に最適化することです。現在、進化計算は、航空機などの工学設計に応用されはじめています。さらなる進化計算の適用可能範囲の拡大のため、課題解決に取り組んでいます。
庄野 逸 研究室 【情報工学、医用・生体工学】
『画像修復・画像認識技術の研究で医療に貢献』
機械学習や統計力学的なアプローチから医用画像工学応用の研究に取り組んでいます。ディープラーニング等の人工知能の技術を応用し、医用画像の診断支援に取り組んでいます。この他、医用画像修復の研究では、確率論的手法を用いてノイズが多い信号から元の画像を推定する技術を確立。PETスキャン画像再構成への応用を行っています。
髙玉 圭樹 研究室 【情報工学】
『人に代わり適切な判断・指示を出す高度なシステムの開発』
コンピュータ上でユーザーの代わりに適切な判断や指示を行うのが「エージェント」です。このエージェントを複数でやりとりさせることで台数以上の相乗効果を生み出したり、人が思いもつかない解を提示したりするシステムの開発を行っています。宇宙探査機や人工衛星の開発など、宇宙航空開発研究機構や海上技術安全研究所などの公的機関、企業との共同・受託研究にも意欲的に取り組んでいます。
高橋 裕樹 研究室 【情報工学】
『人間の感覚をマッチングさせた画像解析・生成』
人が画像を見て理解したり感じたりすることを、コンピュータ処理によって実現することを目指しています。例えば、ある風景の画像から文字領域などを抽出・認識することで重要な情報を得たり、その地点のナビゲーション情報を取り出したりできるようなシステムです。企業との共同研究では、画像処理技術で工場ラインの製品チェックを自動化する技術の開発にも取り組んでいます。
西野 哲朗・若月 光夫 研究室 【情報科学、情報工学】
『人間の日常的な動作や脳の働きをコンピュータ上で再現』
人間が日常的に行っている知的な活動を忠実に再現することを目標に、脳型コンピュータ、量子コンピュータ、条件反射ロボット、言語獲得メカニズムなどの基礎・応用研究に幅広く取り組んでいます。トランプの「大貧民」のプログラムを全国公募して競わせるコンテストの開催や、ジュウシマツの歌を分析する共同研究など、ユニークな活動・研究も数多く行っています。
橋本 直己 研究室 【情報工学、映像・光工学】
『現実空間と仮想環境を融合させる画像処理技術の開発』
バーチャルリアリティ環境を等身大映像で実現するシステムや画像生成技術、それらを利用したアプリケーションを研究しています。一般家庭の室内でも仮想環境を再現できるよう、画像を投影する壁の色や材質を打ち消す画像加工や、家具の凹凸などにも対応した投影技術、3D技術などを開発。現実世界と仮想世界を融合させた没入型ディスプレイの製品化を目指しています。
羽田 陽一 研究室 【情報科学、情報工学、通信工学】
『コミュニケーションツールとしての音メディアの研究』
心地良い音や不快な音、自然音や合成音など、世の中に溢れている様々な音を自在に操れるようになれば、より楽しいコミュニケーションが創り出せる――。こうした考えのもと、本研究室では、音を使ったコミュニケーションの基本となる録音、音の分析・加工、再生という一連の流れの中で研究に取り組み、現代社会に役立つ新しい音メディアの応用技術の開発を目指しています。
久野 雅樹 研究室 【情報科学、情報工学、医用・生体工学】
『「言葉」を通して人間の心を探る』
人間の心について、言葉を手がかりに実験的・計量的な方法で研究しています。具体的には、言葉を操るために人の脳に備わっている「心的辞書」の仕組みを明らかにする実験や、新聞記事やWeb上の文書などの膨大な電子テキストを対象に脳の外にある言語環境を計量的に分析する調査などを行っています。また、言葉を通して記憶やパーソナリティなどについても調べています。
柳井 啓司 研究室 【情報科学、情報工学】
『Web上から膨大な一般画像・映像をマイニング』
コンピュータでWeb上の膨大なデータを分析し、有用な情報を抽出することをマイニングといいます。本研究室では、Webサイトから一般的な画像・映像をマイニングし、多様な用途に利用する研究を進めています。キーワードの付いた画像を自動収集させるシステムなどの開発研究を通して、将来的には写真を見ればどんな写真でも理解できるコンピュータの実現を目指しています。
髙木 一幸 研究室 【情報科学、情報工学】
『音声言語情報処理技術』
音声は人間にとって最も基本的で重要なコミュニケーションのメディアです。音声を用いて機械を操作したり、コンピュータ情報通信システムに蓄積された大量の音声データを検索するシステムに欠くことのできない「音声言語情報処理」の技術を研究しています。特に、言語音の種類や配列パターンを音声から自動抽出しその特徴をモデル化して言語を識別する研究など、多言語社会で役立つ新しい技術の開発に取り組んでいます。
経営情報学コース
板倉 直明 研究室 【電気・電子工学、経営・管理工学、医用・生体工学】
『人間を工学的観点から理解しモデル化』
人間を主な研究対象とし、様々な工学的観点から人間のモデル化に取り組んでいます。筋肉が発する電気信号の解析や、目の角膜・網膜の電位変化を利用した視線による文字入力システムの開発、脳波を利用した意思表示についての研究、様々な人間の運転動作をモデル化して、交通渋滞対策や自動運転システムに応用する研究などが進められています。
内海 彰 研究室 【情報工学、情報科学】
『「言葉」を認知科学と情報工学の両面から探求』
情報を伝える「言葉」を対象に、2つの領域から研究を進めています。1つは、人が言葉をどのように理解しているかを科学的・実験的手法で追求する「言語認知科学」で、特に比喩、皮肉、ユーモアなどに着目して言葉を理解するメカニズムを探っています。もう1つは、言葉を工学的に処理する「言語情報科学」で、検索結果の自動分類やWeb情報を抽出するシステムを開発しています。
岡本 一志 研究室 【経営・管理工学、情報工学】
『ビッグデータの分析法の推進のためのデータサイエンス技術の研究』
図書館サービスは教育・研究を支える重要な知の拠点であり、多様化する役割の評価が求められています。これまでの図書館でのサービス分析は、観察調査やインタビュー、アンケートを中心に行われてきました。本研究室では、このような調査・分析の推進に加え、その支援や新たなビッグデータ分析法の確立に、機械学習やデータサイエンス技術を駆使して取り組んでいます。
鈴木 和幸・金 路 研究室 【経営・管理工学】
『システムや製品の信頼性・安全性をリアルタイムで監視』
システムや製品の故障・事故をいかに防ぐかをテーマに、「次世代品質・信頼性情報システム(QRIS)」の開発に取り組んでいます。これは全ユーザーの製品データをインターネットやGPSでリアルタイムに監視し、それに基づいて製品の設計最適化や故障予測、余命診断、点検・交換時期の決定などを行うシステムで、信頼性・安全性向上に貢献するものとして注目されています。
椿 美智子 研究室 【経営・管理工学、情報科学、情報工学】
『サービス・教育の質の向上を目指すサービス・サイエンス』
科学的な分析手法やマネジメント手法などを用いてサービスの諸問題を解決し、生産効率を上げようという新たな学問領域がサービス・サイエンス。本研究室では、サービス利用者のニーズや好み、行動特性を詳細に分析し、タイプ別にサービス内容や提供方法を示唆できる分析システムの研究、サービス業種の成長の地域差や学習の個人差の分析などの研究を行っています。
西 康晴 研究室 【情報科学、情報工学】
『より良いソフトウェアを作るための方法論とは』
より良いソフトウェアシステムを作るためのソフトウェア工学の方法論の構築を目指しています。研究対象はソフトウェアの質の評価・開発プロセスの改善・品質保証から、コンテンツ・ゲーム・ホスピタリティサービス・マネジメントモデル・ビジネスモデルの質の向上までと幅広く、特に、ソフトウェアのテストや品質、バグ分析、改善モデルなどに力を入れています。
水野 統太 研究室 【電気電子工学、情報工学、医用・生体工学】
『生体情報を用いてヒトとシステムを工学的に考える』
ヒトはそれぞれ感性が異なるので、同じ状況や刺激でも動作や表情、情動などの反応は様々です。本研究室では、行動・心理情報とともに脳波や心拍、皮膚温などの生体情報を用いて個々人で異なる感性情報の評価を試みています。これらを応用し、赤外線サーモグラフィを用いて人を支えるセンサの提案やバーチャルリアリティを実現するシステム開発などを行っています。
水戸 和幸 研究室 【医用・生体工学、経営・管理工学】
『人にやさしい快適な環境・機器・システムを追究』
人間情報学をベースに、人間の生理・心理特性の解明とその応用を目指しています。筋肉から生じる電気、機械信号による筋肉の疲労や加齢の評価、視覚障害者への凹凸文字や図形の伝達手段など、人間中心の視点から、快適な職場や住まい、高齢者や障害者に優しい環境、使いやすい情報機器、人間特性に配慮した機器や生産・生活システムに関する提案を行っています。
宮﨑 浩一 研究室 【経営工学・管理工学】
『実証ファイナンスと数理ファイナンスの融合を目指す』
金融商品の評価・リスク管理から、企業財務、市場分析まで、金融工学全般を幅広く研究対象にしています。金融工学は、実際の市場での応用を前提とした研究(実証ファイナンス)と、金融市場を数学的にとらえて定式化・理論構成を追求する研究(数理ファイナンス)に大きく分けられますが、本研究室ではこれらの融合を目指して研究に取り組んでいます。
山田 哲男 研究室 【経営・管理工学】
『経営情報システムでサプライチェーンの環境配慮を目指す』
経営に関わるヒト・モノ・カネとこれら経営資源の情報について、あるべき姿を探求しています。現在は、製品が消費者に届くまでの一連の生産・物流の流れ(サプライチェーン)について、経営情報システムを活用した環境配慮に取り組んでいます。コスト・利益のみならず、リサイクル率やCO2排出量もひと目でわかる部品表を構築し、環境に調和しかつ経済的なシステム設計を進めています。
山田 裕一 研究室 【数学】
『位相幾何学「結び目理論」で図形を分類する』
位相幾何学(トポロジー)が専門で、結び目理論を利用して「多様体」と呼ばれる図形の分類を研究しています。紐を結ぶようにした図形が「結び目」で、「多様体」は曲面の高次元版です。分類は難しいことがわかっています。良く似た形を分類するために、物理学の方程式を利用したりします。
山本 渉 研究室 【経営工学・管理工学】
『工業・医療分野への統計技法の応用と調査技法の開発』
統計技法の工業・医療分野への応用と、調査技法の開発に取り組んでいます。特に工業統計(品質管理・信頼性工学を含む)、標本調査・マーケティング調査、薬学といったキーワードをもつ問題について、様々な統計理論や手法を適用して解決を試みたり、それらの理論や手法の開発を行っています。また、確率統計の考え方をしっかり身に付けた人材育成にも力を入れています。
由良 憲二 研究室 【経営工学、管理工学】
『製品の製造・出荷から回収・リサイクルまでを管理』
近年、企業の生産システムが大規模化・複雑化し、資源・活動・製品(サービス)を効率よく計画・運用することが求められています。こうした生産システム管理の研究に取り組んでいるのが本研究室です。製品の製造・出荷からその役割を終えるまでのすべてのプロセスで、経済性・効率性と環境の両面から最適化を図るマネジメントモデルの構築・提案を行っています。
セキュリティ情報学コース
石上 嘉康 研究室 【数学、情報科学】
『情報・セキュリティ理論の研究のベースとなる離散数学』
確率・近似といった観点から離散数学全般について研究しています。離散とは連続と対比する考え方で、計算機で扱える情報(デジタルデータ)も2進法による離散変数からなっています。そこで、計算機科学や情報通信技術向上を意識した基礎的な情報のモデルとして離散数学、グラフ理論、組み合わせ理論、確率・近似アルゴリズムに関連したテーマに取り組んでいます。
市川 晴久・川喜田 佑介 研究室 【通信工学、情報科学、情報工学】
『近未来を担うユビキタスネットワークの研究』
モノにセンサ内蔵型の小さな無線タグをつけ、社会の様々な情報を集め計算処理する「ユビキタスネットワーク」の時代が近づいています。本研究室では、端末の無線技術革新とインターネットの成長力を使ってユビキタスネットワーク社会インフラを実現するため、端末の無線方式になるべく依存しない汎用的な仕組みでネットワーキング機能を提供する技術を研究しています。
太田 和夫・岩本 貢 研究室 【情報科学、情報工学、数学】
『新しい暗号方式の開発と安全性の理論評価に取り組む』
機能性・安全性・効率性を兼ね備えた情報セキュリティ基盤技術の構築を目指して、暗号理論を研究しています。暗号理論は、例えば、盗聴を防ぐ、本人であることを確認する、といった機能を厳密にモデル化することで、情報セキュリティ技術を理論的に扱う学問です。計算量理論や情報理論といった、数学的な理論を背景として研究を進めています。
﨑山 一男 研究室 【情報科学、情報工学、電気・電子工学】
『より安全なセキュリティシステムの構築を目指す』
「ハードウェアセキュリティ」を主な研究対象としています。耐タンパー性(情報の不正読み取りを防ぐ能力)を高める暗号技術を基礎とした「サイバーフィジカルシステム」の実現を目指しています。企業との共同研究や海外研究者との協働を積極的に進めているのも特色です。
高田 哲司 研究室 【情報工学】
『セキュリティの「面倒くさい」をどうにかするための研究』
「情報セキュリティ」は多くの人にとって「やっかいごと」であるのは事実でしょう。しかし、その対策を多くの人に継続して実施してもらうことこそがセキュリティ対策として大切なのも事実です。この「必要だが面倒」というジレンマを改善するために何が必要かを利用者視点から考え、セキュリティ対策に新しいアイデアを吹き込みうるシステムの開発を目指しています。
松本 光春 研究室 【情報科学、機械工学、情報工学】
『人に学び、人と共生するロボットテクノロジーの実現』
人間の五感に関連する知覚情報処理やロボティクスが主な研究対象です。情報の解析や認識、判断など人間が持つ様々な機能を機械で実現する取り組みに加え、主観的な信号処理技術やより情緒的な人と機械のコミュニケーション、ロボットから人間へのさりげない意図伝達など人間と機械がお互いに呼吸を合わせられるような人間機械共生システムの実現を目指しています。
山口 和彦 研究室 【情報科学、情報工学】
『雑音と悪意ある第三者からの情報保護』
情報保護をキーワードに、雑音などの自然現象と、第三者による人為的な破壊(改ざんなど)から情報を守るための研究を行っています。中心となるのは「軟判定(軟入力)」を利用するアルゴリズムで、これは、例えば「0」「1」の二者択一の判断をする時に、その判断の信頼度の情報も利用するもの。少ない計算量で誤り訂正能力を向上させるアルゴリズムの実現が現在の課題です。
吉浦 裕・市野 将嗣 研究室 【情報科学、情報工学】
『インターネットなどメディアの「安心・安全」を追究』
個人情報や機密情報の活用とプライバシー保護、ウィルス検知、個人の本人確認の技術を研究しています。具体的には、TwitterやYoutubeなどのWebコミュニケーションのプライバシー保護、データベースに集積された個人情報や機密情報の保護、位置情報などのビッグデータの解析とプライバシー保護、未知のウィルスの検知、顔や虹彩を用いた生体認証を研究しています。