このページの先頭です

メニューを飛ばして本文を読む

国立大学法人 電気通信大学

ここから本文です

大学案内理念・基本方針

情報学専攻のディプロマ・ポリシーとカリキュラム・ポリシー

大学院情報理工学研究科(博士前期課程)

情報学専攻のディプロマ・ポリシー

幅広く深い科学的思考力

メディア情報学、経営・社会情報学、セキュリティ情報学などの情報の応用・活用分野において、新たな方法や理論を研究・開発する科学者・技術者として、数理分野や情報分野における体系的な知識と専門分野における先端的知識を修得し、情報学を基礎とした高度で洗練された技術の開発と応用により社会的な課題を解決できる。

科学者・技術者としての倫理観および社会性・国際性

科学者・技術者として、高度コミュニケーション社会における人間・社会・環境の関係性の本質を理解し、自主的で豊かな発想力を持ち、学際的・国際的な視点から研究・開発を行うことで、高い倫理観と責任感をもって自立的に行動することができる。

論理的コミュニケーション能力

深い専門知識と高度なコミュニケーション能力により、情報を正確かつ論理的に伝達し科学的思考のもとに議論を行う能力をもち、他人の考えを正しく理解したうえで、自分の考えを社会に対して正確かつ効果的に発信することができる。

情報学専攻のカリキュラム・ポリシー

1. 教育課程の編成方針・教育内容及び教育の実施方法に関する方針

幅広く深い科学的思考力

数理分野や情報分野における知識や技術を獲得した上で、多様な専門分野の先端的知識を修得します。具体的には、メディア情報学、経営・社会情報学、セキュリティ情報学の3プログラムがそれぞれの専門的特徴を活かした専門科目を開設します。学生はその中から幅広く受講科目を選択でき、体系的な専門知識・技術を修得できます
さらに、研究室における修士論文の作成を通して問題解決過程を経験することで、自立的に課題に挑戦できる能力を育成します。併せて、口頭発表や研究討論などで必要となるコミュニケーション能力を修得します。

科学者・技術者としての倫理観および社会性・国際性

研究室における研究活動を通して、自主的で豊かな発想力を持ち学際的・国際的な視点から研究・開発ができる人材を養成します。また、外国語の論文購読および大学院技術英語等の科目履修を通して、国際性と語学力を修得します。全学で実施される情報倫理および研究倫理に関するeラーニング等と併せて、研究室においても倫理面に関する指導を行います。

論理的コミュニケーション能力

授業、ゼミ、学会参加、修士論文発表会などの場を通して、専門的内容に関する説明や討論などをスムーズに進めるための論理的コミュニケーション能力を養成します。

2. 学修成果の評価に関する方針

授業科目の成績評価は、試験、レポート等で行い、成績は、優・良・可及び不可の4種類の評語をもって表し、優・良及び可を合格とします。ただし、研究科が指定する授業科目の成績は、合格・不合格で表します。合格した者には所定の単位を付与します。修士論文については、審査基準と審査方法を明示し、それに基づき修士論文の内容ならびに修士論文発表会での発表および質疑応答を通じて論文審査および最終試験を行い、評価します。

大学院情報理工学研究科(博士後期課程)

情報学専攻のディプロマ・ポリシー

幅広く深い科学的思考力

メディア情報学、経営・社会情報学、セキュリティ情報学などの情報の応用・活用分野において、新たな方法や理論を研究・開発する科学者・技術者として、数理分野や情報分野における体系的知識を身につけ、専門分野における先端的知識の修得により、自立的に課題を発見して問題設定を行い、情報学を基礎とした高度で洗練された情報技術の創造により高度コミュニケーション社会の発展に貢献できる。

科学者・技術者としての倫理観および社会性・国際性

科学者・技術者として、高度コミュニケーション社会における人間・社会・環境の関係性の本質を理解し、自主的で豊かな発想力を持ち、学際的・国際的な視点から研究・開発・企画・思考を行うことで、高い倫理観と責任感を持って国際社会に貢献することができる。

論理的コミュニケーション能力

深い専門知識と高度なコミュニケーション能力により、情報を正確かつ論理的に伝達し、科学的思考のもとに議論を行う能力を持ち、他人の考えを正しく理解したうえで、自分の考えを社会に対して正確かつ効果的に発信することができる。
また、先端的な研究・開発のみならず、多様な組織における運営、管理を俯瞰的かつ効率的に実践できる能力を有する。

情報学専攻のカリキュラム・ポリシー

1. 教育課程の編成方針・教育内容及び教育の実施方法に関する方針

幅広く深い科学的思考力

数理分野や情報分野における知識や技術を獲得した上で、多様な専門分野の先端的知識を修得します。具体的には、メディア情報学、経営・社会情報学、セキュリティ情報学の3プログラムがそれぞれの専門的特徴を活かした専門科目を開設します。学生はその中から幅広く受講科目を選択でき、先端的な専門知識・技術を修得します。
さらに、研究室における博士論文の作成を通して問題発見ならびに問題解決過程を経験することで、自立的に課題に挑戦できる能力を養成します。併せて、口頭発表や研究討論などで必要となるコミュニケーション能力を修得します。

科学者・技術者としての倫理観および社会性・国際性

研究室における研究活動を通して、自主的で豊かな発想力を持ち学際的・国際的な視点から研究・開発・企画・思考ができる人材を育成します。また、外国語の論文購読・執筆および大学院技術英語等の科目履修を通して、国際性と語学力を修得します。全学で実施される情報倫理および研究倫理に関するeラーニング等と併せて、研究室においても倫理面に関する指導、助言、注意喚起等を行います。

論理的コミュニケーション能力

授業、ゼミ、国内学会・国際会議への参加、博士論文公聴会などの場を通して、専門的内容に関する説明や討論などをスムーズに進めるための論理的コミュニケーション能力を養成します。

2. 学修成果の評価に関する方針

授業科目の成績評価は、試験、レポート等で行い、成績は、優・良・可及び不可の4種類の評語をもって表し、優・良及び可を合格とします。ただし、研究科が指定する授業科目の成績は、合格・不合格で表します。合格した者には所定の単位を付与します。
博士論文については、審査基準と審査方法を明示し、論文発表会及び審査会における発表と質疑応答を通じて、適切かつ明確な研究目的と課題が設定されているか、新規性、有効性、信頼性、学術性が高い研究成果が提示されているか、理論的かつ明確な論文内容であるか等の観点から審査を行い、最終試験と併せて評価を行います。